設定 説明 LO-CUT 入力のロー・カット・フィルターを有効にします。カット・オフ周波数は100Hz です。 PHASE 入力信号の極性を反転します。 SENS 入力信号のゲインを0 ~ 54dB の範囲で調整します。0.5 dB単位で調整します。
入力ゲインを変更すると、本体の入力レベル・インジケーターも変更されます。
コントロール・パネルから入力ゲインを変更すると、[AUTO-SENS]ボタンが点灯します。([SENS 1L]つまみや[SENS2R]つまみと異なる設定になったことを示しています。)AUTO-SENS AUTO-SENS 機能をオン、オフを切り替えます。
[AUTO-SENS]をクリックすると、本体の[AUTO-SENS]ボタンの点灯と消灯が切り替わります。
設定 説明 GATE 設定値(dB)以下の信号をミュートします。 BYPASS オフにすると、コンプレッサーが効きます。オンにすると、コンプレッサーは効きません。 THRESHOLD コンプレッサーの効果がかかる信号レベル(dB)を設定します。 RATIO オーディオ信号を圧縮するときの圧縮比を設定します。 ATTACK 入力レベルがスレッショルド・レベルを超えてから、コンプレッサーが効き始めるまでの時間 (msec) を設定します。 RELEASE 入力レベルがスレッショルド・レベルを下回ってから、コンプレッサーが切れるまでの時間 (msec) を設定します。 GAIN コンプレッサーの出力レベル (dB) を調節します。 LINK ステレオ・リンクをオンにすると、INPUT 2R のコンプレッサー設定が、INPUT 1L と同じ設定になります。
設定 説明 INPUT 1, INPUT 2, COAX(3/4) INPUT 1L 端子、INPUT 2R 端子とCOAXIAL IN (3/4) 端子から入力されるオーディオ信号のモニターレベルを調節します。モニターレベルを調節しても、録音レベルには影響しません。
※ | 再生や録音しているときやCOAXIAL IN (3/4) 端子に機器を接続しているときは、サンプリング周波数を変更することはできません。 |
※ | サンプリング周波数が切り替わったとき、小さなPOP ノイズが乗ることがありますが、故障ではありません。 |
表示 説明 INTERNAL QUAD-CAPTURE の内部クロックで動作しています。 EXTERNAL COAXIAL IN (3/4) 端子に入力されたデジタル信号に同期して動作しています。
表示 説明 AUTO COAXIAL IN (3/4) からのデジタル信号を受信します。
QUAD-CAPTURE はデジタル入力に合ったサンプリング周波数に設定されます。OFF COAXIAL IN (3/4) からのデジタル信号を受信しません。
※ | サンプリング周波数が192kHz で動作しているときは、COAXIAL OUT (3/4) 端子から音は出力されません。 |
表示 説明 AUTO [AUTO-SENS]ボタンを押して一定時間入力が無い場合、自動的にAUTO-SENSの設定を終了します。 MANUAL もう一度[AUTO-SENS]ボタンを押さなければAUTO-SENS の設定は終了しません。
Copyright (C) 2015 Roland Corporation. All rights reserved.